遺産相続トラブルを防ぐ!調停・審判・訴訟の違いと弁護士活用のポイント
遺産分割トラブル解決の方法:調停・審判・訴訟の違いと選び方
遺産分割を巡るトラブルでは、必ずしも訴訟が解決の手段となるわけではありません。調停や審判を活用することで、話し合いや裁判官の判断により解決を目指すケースが多いです。しかし、遺産分割に関連する特定の問題については、訴訟での対応が必要になる場合もあります。
本記事では、調停・審判・訴訟の違いとその活用場面を解説し、遺産相続における最適な解決方法を弁護士の視点から整理します。どの方法を選ぶべきか迷った場合の参考にしてください。
遺産分割の揉め事は調停や審判で解決:訴訟は不可
遺産分割は、家事事件手続法の「別表第二事件」に該当し、訴訟による解決は認められていません。その代わりとして「家事調停」や「家事審判」が利用されます。
解決の流れ:まずは調停、不成立なら審判へ移行
遺産分割協議がまとまらない場合、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てます。この調停では、調停委員が相続人や包括受遺者の間に立ち、合意形成を支援します。
- 調停成立
全員が調停案に同意した場合、調停内容に従って遺産分割が行われます。 - 調停不成立
全員の同意が得られない場合、自動的に「遺産分割審判」へ移行します。審判では裁判官が主張を聞いた上で、遺産分割の方法を決定します。
審判の拘束力
審判が確定すると、当事者全員がその内容に従う義務を負い、指定された通りに遺産分割が進められます。
遺産分割調停と審判の違い
遺産分割調停
遺産分割調停は、相続人や包括受遺者が遺産分割の方法について話し合い、合意を形成するための手続きです。調停案に全員が同意しなければ成立しないため、1人でも反対者がいる場合は調停が不成立となります。話し合いを重視する手続きであり、柔軟な合意形成を目指します。
遺産分割審判
これに対し、遺産分割審判は、家庭裁判所が客観的な立場で判断を下し、遺産分割の方法を決定する手続きです。反対者がいても、審判の結論はすべての当事者を拘束します。調停と異なり、解決方法を裁判所が強制的に示すのが特徴です。
審判と訴訟の違い
共通点
審判と訴訟はいずれも対立する当事者間の紛争解決を目的としますが、審判は家庭内の事情に配慮した柔軟な判断を重視します。
主な違い
- 公開・非公開
審判は非公開で行われますが、訴訟は公開で進められます。 - 裁判所の権限
審判では、当事者が請求や主張していない事柄についても判断に含めることができます(処分権主義・弁論主義が適用されない)。訴訟では当事者の主張に基づく判断が原則です。 - 不服申し立て
審判では控訴は認められず、即時抗告のみが可能です。一方、訴訟は控訴が可能です。
遺産分割調停・審判の申し立て方法
遺産分割調停の申し立て
以下の家庭裁判所に申立書を提出します。
- 管轄裁判所
- 他の相続人または包括受遺者の1人の住所地を管轄する家庭裁判所(家事事件手続法4条)
- 当事者が合意で定める家庭裁判所(同法66条1項)
- 必要書類や費用
申立書に必要な書類や費用については、裁判所のウェブサイトで確認するか、弁護士や裁判所の担当者に相談してください。
遺産分割審判の申し立て
法律上は、遺産分割調停を経ずに直接遺産分割審判を申し立てることも可能ですが、実務上はまず調停を試みるケースが一般的です(家事事件手続法274条1項)。調停が不成立となった場合、自動的に審判へと移行します(同法272条4項)。
遺産相続に関して訴訟が行われるパターン
遺産分割そのものは調停や審判で解決されるべきですが、その前提となる法律問題や、関連する別個の法律問題については、訴訟で解決するケースがあります。以下は、遺産相続に関して訴訟が行われる主なパターンです。
遺産の範囲に争いがある場合:遺産確認訴訟
遺産の中に含まれる財産について相続人間で意見が分かれる場合や、財産隠しが疑われる場合には、遺産の範囲を確定する必要があります。この場合、「遺産確認訴訟」を提起して、相続対象となる財産を裁判所に明確にしてもらうことが可能です。
相続人の範囲に争いがある場合:相続人の地位不存在確認訴訟
ある人物が相続人に該当するかどうかを巡って争いが起きるケースでは、「相続人の地位不存在確認訴訟」が行われます。
- 主な争点
- 相続欠格に該当するかどうか
- 養子縁組が有効かどうか
- 被相続人との親族関係の有無
遺言の有効性を争う場合:遺言無効確認訴訟
遺言書の内容や形式に問題がある場合、たとえば次のような理由で遺言書の無効が主張されることがあります。
- 遺言書が法的な形式を満たしていない(例:日付の欠落、押印なし)。
- 偽造・変造の疑いがある。
- 被相続人が遺言書を作成した時点で意思能力を欠いていた。
このような場合には、「遺言無効確認訴訟」を通じて遺言の有効性を裁判所が判断します。
遺産分割協議の取り消しや無効を主張する場合:遺産分割協議無効確認訴訟
既に成立した遺産分割協議について、次の理由で取り消しや無効が主張されるケースがあります。
- 詐欺や脅迫によって同意が得られた場合。
- 錯誤があった場合(重要な事実に対する認識不足など)。
- 相続人全員が参加していなかった場合。
この場合、「遺産分割協議無効確認訴訟」を提起して協議の取り消しや無効を裁判所に求めます。協議が無効と認められた場合、遺産分割はやり直しとなります。
これらの訴訟は遺産分割の前提を明確にする重要なプロセスです。適切な対応をするためには、弁護士の助言を受けながら進めることをおすすめします。
関連記事はこちら
弁護士法人琉球法律事務所が選ばれる5つの理由
-
- 1
- 累積相続相談実績
1,800件以上
(2016~2024年)
-
- 2
- 初回相談0円
完全個室の相談室
-
- 3
- 軍用地の相続に強い
沖縄の実績多数
-
- 4
- アクセス良好
牧志・美栄橋駅
徒歩10分
-
- 5
- 100件を超える顧問先
から選ばれている
信頼感