一人だけに財産を渡してもいいの?遺言書作成の注意点や対策などを解説
遺言書で一人に全ての遺産を渡すことは可能か?
遺言書で複数の法定相続人のうち一人に全財産を渡すことや、相続人以外の第三者に遺産を遺贈することは法律上可能であり、実際に多く見られる事例です。ただし、これにはいくつかの注意点や対策を考える必要があります。
遺言書で一人に遺産を渡す理由
以下のような事情で、一人に遺産を相続させるケースがあります:
- 生前に他の相続人へ金銭的援助を十分に行っている場合
- 例:結婚資金や住宅購入費用を援助しており、既に公平性を保ったと判断。
- 他の相続人との不仲
- 例:親の介護を行わず連絡も取らなかった相続人に遺産を渡したくない。
- 第三者への遺贈
- 例:慈善団体への全額寄付や恩義のある第三者に財産を残す。
- 手続きの簡略化
- 不動産の売却や処分が必要な場合、一人に相続させた方が手続きが楽。
- 相続税の負担軽減
- 税務上の理由で、一人に相続させた方が有利な場合。
- 法定相続人が一人しかいない場合
- 例:配偶者や子がいない場合、兄弟姉妹が一人のみ。
注意すべきポイント
1. 他の相続人の不満を防ぐ工夫
遺言書の内容に納得しない相続人がいる場合、相続手続きがスムーズに進まない可能性があります。この場合、以下の対策が有効です:
- 付言事項の記載
遺言書に、自分が一人に相続させる理由や想いを記載することで、他の相続人の不満を軽減できる場合があります。
例文:
「長男に全財産を相続させる理由は、同居し親の介護を行ってくれたことに感謝しての判断です。他の家族もこの意図を尊重してください。」 - 生前の説明
生前に、遺言の内容とその理由を相続人全員に説明しておくことで、後々のトラブルを防ぐ可能性があります。ただし、この説明自体が争いの種になることもあるため、慎重に行うべきです。
2. 遺留分の問題
遺言書で一人に全財産を渡した場合でも、配偶者や子、直系尊属には「遺留分」が認められており、その侵害額を請求される可能性があります。
- 遺留分を侵害された場合の対策
他の相続人から遺留分侵害額請求を受けると、遺言の内容通りに相続が進まなくなる場合があります。そのため、遺留分を考慮した遺言書の内容にするか、生前に遺留分相当額を渡しておくことを検討しましょう。
1人に遺産を渡す場合の流れと注意点
① 遺言書の作成
- 法的に有効な形式で遺言書を作成(公正証書遺言がおすすめ)。
- 遺言執行者を指定することで、遺言の実現をスムーズに進められる。
② 遺言の理由を明確に
- 付言事項を活用して、他の相続人への配慮を示す。
③ 他の相続人の対応
- 相続人全員で話し合い、遺言の内容と異なる遺産分割を合意することも可能。
④ 専門家の活用
- 弁護士や税理士に相談して、遺言の内容を最適化。
- 法的なトラブルを避けるため、弁護士に依頼することも有効。
まとめ
遺言書で特定の一人に全財産を渡すことは法的に認められています。しかし、他の相続人との関係や遺留分の問題を考慮し、慎重に進める必要があります。相続に関するトラブルを未然に防ぐために、生前の準備と専門家への相談を怠らないようにしましょう。
関連記事はこちら
弁護士法人琉球法律事務所が選ばれる5つの理由
-
- 1
- 累積相続相談実績
1,800件以上
(2016~2024年)
-
- 2
- 初回相談0円
完全個室の相談室
-
- 3
- 軍用地の相続に強い
沖縄の実績多数
-
- 4
- アクセス良好
牧志・美栄橋駅
徒歩10分
-
- 5
- 100件を超える顧問先
から選ばれている
信頼感