遺産に畑や山林がある!農家の相続を簡単に解説
農地を相続する場合に必要な手続きと知識
2. 農業を継続する場合のポイント
2-1. 農地の納税猶予制度
相続した農地で農業を続ける場合、相続税の納税が猶予される特例を利用できます。
- 主な条件
- 被相続人が死亡時まで農業を営んでいた。
- 相続人が引き続き農業を行う意思を持ち、実際に継続している。
- 手続き
- 相続税申告書に特例適用を申請し、必要書類を添付。
- 3年ごとに継続届出書を提出。
猶予条件を満たせば最終的に税が免除されますが、条件を逸脱すると猶予された税と利子税を納付する必要があります。
3. 農業を行わない場合の選択肢
3-1. 農地の売却
農地を売却する場合、農地法の規定に基づき、買主が農業を営む意思を持つことが条件です。
- 注意点
- 売却には農業委員会の許可が必要。
- 売却先が見つからない場合もあるため、事前に相談を。
3-2. 農地の転用
農地を宅地や商業地などに用途変更する方法です。
- 条件
- 転用には農業委員会の許可が必要。
- 市街化区域では許可が下りやすいが、市街化調整区域では難しい場合がある。
転用後、賃貸物件の建設や売却を検討することも可能ですが、需要や収益性を十分に検討する必要があります。
3-3. 相続放棄
農地を維持管理できない場合、相続放棄という選択肢もあります。
- 注意点
- 相続放棄は全ての相続財産を放棄することを意味し、農地だけを放棄することはできません。
- 放棄の申請期限は相続開始を知った日から3か月以内と短期間です。
4. 農地相続の注意点
- 相続税申告と手続き期限
- 相続税申告の期限は10か月以内であり、農地の届出と並行して進める必要があります。
- 固定資産税や維持費用の負担
- 農地を保有するだけで固定資産税や維持費が発生するため、収益性を考慮した活用方法が必要です。
- 専門家への相談
- 農地相続は法律や税制の知識が必要です。税理士や弁護士、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
5. まとめ
農地相続には特別な手続きや制約があり、農業を継続するか否かによって対応が異なります。
- 農業を継続する場合は「納税猶予制度」を活用し、適切に手続きすること。
- 継続しない場合は、売却や転用などの方法を検討し、維持費用を抑える選択を。
農地を相続する可能性がある場合は、事前に農業委員会や専門家に相談して、計画的に準備を進めましょう。
関連記事はこちら
弁護士法人琉球法律事務所が選ばれる5つの理由
-
- 1
- 累積相続相談実績
1,800件以上
(2016~2024年)
-
- 2
- 初回相談0円
完全個室の相談室
-
- 3
- 軍用地の相続に強い
沖縄の実績多数
-
- 4
- アクセス良好
牧志・美栄橋駅
徒歩10分
-
- 5
- 100件を超える顧問先
から選ばれている
信頼感