平日9:00~17:30 電話で無料相談を予約する

株式相続の手続きとは? ~分割方法や評価額のポイントを徹底解説~

株式を保有している方が亡くなった場合の相続手続き

株式投資をしていた方が亡くなった場合、相続手続きはどのように進めるべきでしょうか。特に、相続人が株取引の経験がない場合は、何をすればよいのか戸惑うことも多いでしょう。この記事では、上場株式の相続に関する手続きや評価方法など、基本的な知識を解説します。

上場株式を相続する際の手続きの流れ

相続が発生した場合、10カ月以内に相続税の申告を行う必要があります。そのためにも、上場株式に関する相続手続きを計画的に進めることが重要です。

1. 相続人や相続財産の確認

まずは相続人を確定するため、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本を取得します。この過程で、養子や婚姻外の子など、予期せぬ相続人が発覚するケースもあります。

次に、被相続人が保有していた株式の状況を確認します。取引先の証券会社に被相続人が亡くなった旨を伝え、保有株式の残高証明書や必要書類を発行してもらいます。もし証券会社が不明の場合は、「証券保管振替機構」に問い合わせて確認できます。

2. 遺産分割協議

遺言書がなく、複数の相続人がいる場合は、遺産分割協議が必要です。協議の結果を全員が承認した後、署名・押印した遺産分割協議書を作成します。

3. 名義変更手続き

株式の相続者が決まったら、証券会社で名義変更手続きを行います。この際、相続人名義の証券口座が必要です。必要書類には以下のものがあります:

4. 相続税の申告と納付

相続税の申告と納付期限は、相続開始日の翌日から10カ月以内です。納税は原則として現金一括となります。

株式の遺産分割方法

相続人が複数いる場合、株式をどのように分割するかを決める必要があります。以下の3つの方法があります:

  1. 現物分割

    株式そのものを分割する方法で、複数銘柄を相続人ごとに割り当てる場合などに用いられます。株式は数値で分けやすいため、一般的な方法です。

  2. 代償分割

    特定の相続人が株式を相続し、他の相続人にはその代償として現金を支払う方法です。遺産分割協議書に代償金の記載が必要です。

  3. 換価分割

    株式を売却し、売却代金を相続人間で分配する方法です。投資に関心がない場合や公平に分けたい場合に適しています。

株式の相続税評価

株式の評価額は、通常、相続発生日(死亡日)の終値が基準となります。ただし、株価が急変した場合には、以下のいずれか低い額を評価額として使用できます:

これらは証券会社で発行される残高証明書で確認可能です。

株式売却時の注意点

名義変更後、相続した株式を売却する際には以下に留意してください:

  • 売却のタイミング
    株価の値動きを確認し、適切なタイミングを見極めることが重要です。
  • 譲渡所得税
    売却益には20.315%の譲渡所得税が課税されます。売却代金から取得費と手数料を差し引いて所得を算出します。

特殊なケース:タンス株と未受領配当金

電子化されていない株券(タンス株)は、信託銀行で管理されています。名義変更手続きは株式発行会社を通じて行う必要があります。また、未受領の配当金がある場合は、定款に定められた時効(通常3~5年)を過ぎると請求できない点に注意しましょう。

相続手続きをスムーズに進めるために

株式の相続手続きは複雑で、評価や名義変更に時間がかかる場合があります。できる限り相続発生前から証券会社や株式の状況を把握しておくことが大切です。相続手続きで不安がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。

関連記事はこちら

沖縄で相続・遺言・家族信託に関するご相談は弁護士法人琉球法律事務所
HOME 選ばれる理由 弁護士紹介 解決事例 弁護士費用 事務所紹介 ご相談の流れ

総合メニュー

相続の基礎知識

遺言書について

遺産分割について

遺留分侵害額請求について

相続放棄について

地域別相談

0120-927-122受付時間
9:00~17:30

初めての方でも安心してご相談いただける地元沖縄・那覇の法律事務所です。
Copyright (C) 琉球スフィア(旧琉球法律事務所)(沖縄弁護士会所属) All Rights Reserved.