平日9:00~17:30 電話で無料相談を予約する
 

遺産分割協議書のハンコを押す前に確認する3つのポイント

「遺産分割協議書にサインしてほしい」と言われたけれど、

なぜかモヤモヤする
「本当にこの内容でいいの?」と不安を感じる
兄弟姉妹の言い分に納得できないけど、反論しづらい

このように感じているなら、あなたは今まさに「遺産分割の落とし穴」にハマろうとしている可能性があります。

遺産分割では、知識がないと簡単に「不利な条件」に誘導されてしまいます。

実際に、こんな相談が寄せられています。

「兄が用意した遺産分割協議書にサインしたら、私だけ現金がほとんどもらえなかった…」
不動産の評価がやたら低いと思ったけど、強引に押し切られてしまった…」
「長男だから、と言われて我慢したけど、本当にそれが正しいの?」

遺産分割の場面では、「法律の知識がある人」「口が達者な人」「主導権を握っている人」が圧倒的に有利です。

でも、「知らなかったから…」では済まされないのが法律の世界なんです。

では、具体的にどんな「内容」に気をつければいいのでしょうか?

遺産分割で不利な条件を飲まされる典型パターン3つのポイントを解説します。

ポイント①法定相続分より少なくないか

ご存知のとおり、法定相続分とは、民法で定められた「相続人が最低限もらえる割合」です。

しかし、遺産分割協議では、「とりあえずサインして」と言われると、法定相続分より少ない取り分になってしまうケースがあります。

📌対策:「本当に納得できる割合か?」を確認しましょう。

「うちの家族はもめないから大丈夫」 と思っていても、あとから 「やっぱり納得できない」 という声が多いのが相続の怖いところです。

ちなみに、法定相続分はこちらです。

▷当事務所は遺産の分け方についても、相続に強い弁護士がサポートしています。

ポイント②そもそも遺産の全容が明らかになっているか

✅ 「遺産分割協議書に書いてある財産しか本当にないの?」
✅ 「もしかして、他に隠された財産がある?」
✅ 「誰かが預金を勝手に引き出していない?」

相続人の中には、「遺産の内容をきちんと開示しないまま、サインを求めてくる人」 もいます。

特に、遺産の管理をしていた相続人(長男など)がいる場合、「本当にすべての財産が開示されているのか?」を慎重に確認する必要があります。

📌対策:「遺産の全容が明確か?」を確認!

▷私たちは相続財産調査によって、財産の全貌を明らかにすることができます。

ポイント③自分だけ特定の義務や負担を負わされていないか?

✅ 「なぜか自分だけ借金の負担を負うことに…?」
✅ 「実家の管理を押し付けられた!」
✅ 「なぜか介護費用を負担することになっている…?」

遺産分割協議書の内容をよく見ると、
「自分だけ特定の負担を押し付けられている」というケースが少なくありません。

例えば、

📌対策:「負担が一方的になっていないか?」をチェック!

▷負債が多すぎる場合は、相続放棄も検討してください。

協議書に違和感を感じたら、

当事務所では、財産調査を行なっています。

相続財産調査プランはこちら>>

沖縄で相続・遺言・家族信託に関するご相談は弁護士法人琉球法律事務所
HOME 選ばれる理由 弁護士紹介 解決事例 弁護士費用 事務所紹介 ご相談の流れ

総合メニュー

相続の基礎知識

遺言書について

遺産分割について

遺留分侵害額請求について

相続放棄について

地域別相談

0120-927-122受付時間
9:00~17:30

初めての方でも安心してご相談いただける地元沖縄・那覇の法律事務所です。
Copyright (C) 琉球スフィア(旧琉球法律事務所)(沖縄弁護士会所属) All Rights Reserved.