平日9:00~17:30 電話で無料相談を予約する
 

失敗しないための専門家選びの5つのポイント

当事務所では、年間約600件の相続相談をお受けしています。

その中で、「他の専門家に頼んでいたのですが…」と困って相談に来られる方も少なくありません。

相続の専門家選びを間違えてしまうと、時間とお金を無駄にするだけでなく、最悪の場合、取り返しのつかない損失を被ることもあります。

まずは、当事務所に寄せられた「専門家選びの失敗談」をご紹介します。

専門家選びで失敗してしまった方から、こんなご相談をよく受けています。

1、最初の条件と全然違っていたので、そのことを伝えたら、代理人を降りると言われた。時間を返してほしい。

2、「相続の専門家」と書かれていたので相談したが、実際は相続案件の経験が少なく、対応が遅かった。

3、「すぐ解決する」と言われたのに、結局何ヶ月も放置され、進展がなかった。

4、費用が明確にされていなかったため、最終的に想定以上の報酬を請求された。

5、遺産分割協議の交渉をお願いしたのに、「弁護士でないので対応できません」と後から言われた。

6、家族間でのトラブル対応を期待していたのに、「そこは関与できない」と言われ、結局他の専門家を探すことになった。

酷い話ですよね。もっと勉強や経験を積んでもらいたいです。

こんな失敗をして、大切なお金と時間を無駄にしないようにするためにも、相談する専門家を選ぶポイントを学んでください。それでは、説明していきます。

ポイント1:士業には業務範囲があり、それを超えると違法になる

相続には法律・税務・不動産など多くの専門分野が関係します。

しかし、例えば弁護士以外の専門家がトラブルの代理人として活動することは非弁行為として、違法になります。

そのため、自分の相談内容に合った専門家を選ぶことが重要です

▽専門家がなにに対応できるかの図

なかには、複数の専門家が同じ事務所内にいたりする場合があります。

※当事務所は、弁護士と行政書士が在籍しており、「行政書士の強みである手軽さ」と「弁護士の法的対応力」が合わさった事務所です。

他士業でもできる相続調査や遺産分割協議書の作成を「弁護士に頼むメリット」

①調査後、遺産分割をサポートしてもらえる
調査の結果を相手に書面で送ったり、内容を希望するなどの意思表明をすること、相手側との交渉ができるのは弁護士だけです。(その他士業がその業務を行うと非弁行為となり、違法になります。)

②相手側との交渉を弁護士に任せられる
相手側との交渉や、連絡については、弁護士がその窓口として対応します。日中仕事がある方からは大変好評で、依頼してよかったとおっしゃっていただけるポイントの一つです。

③有利に交渉を進められる
弁護士が相手側と交渉すると、専門家の立場であるからでしょうか、スムーズに交渉が進むことが多いです。相続に関する全ての業務を対応できる弁護士に頼むのが、最も早く・安心して相続を進めることができます。

ポイント2:相続に詳しい専門家を選ぶ

「相続に対応できます」と謳っていても、実際には経験が浅い専門家も存在します。

特に相続は一度のミスが将来的なトラブルに発展することもあるため、専門家の選定には慎重さが求められます。

知識が浅い専門家に依頼すると、こんなリスクが…

遺産分割協議書にハンコを押した後、やり直したくてもほぼ不可能
遺産分割協議書は、相続人全員の合意がなければ変更できません。一度署名・押印してしまうと、後から「やっぱり違う分け方にしたい」と思っても、実現するのは非常に困難です。

相続登記の申請ミスが履歴に残る
相続登記の申請は慎重に行う必要があり、ミスがあると法務局に履歴が残るため、将来の不動産取引に悪影響を及ぼす可能性があります。

こうした失敗を避けるためには、相続の実績が豊富な専門家を選ぶことが不可欠です。

では、どのようにして「相続の経験が豊富な専門家かどうか」を見極めればよいのでしょうか?

確認すべきポイント

年間の相続案件の取扱数を見る
▷相続案件は年間どれくらい対応していますか?

過去の対応事例を確認する
▷どのような相続案件を解決してきましたか?

セミナーや講演の実績があるかチェック
▷専門知識を積極的に発信しているかどうかも判断材料になります。

ポイント3:Googleマップのクチコミはどうか?

ホームページにも手書きのクチコミが載っていることもありますが、一番信用できるのは、GoogleMapのクチコミです。

手書きの場合、担当している専門家の前で書くからです。

目の前で悪い口コミはなかなか書けないですよね笑

書いたとしても、それを正直に掲載する事務所はないでしょう。

逆にgoogleの口コミは、匿名。

かつ悪い口コミも省くことはできないため、より信用度の高い口コミを見るのであれば、googleマップに掲載されている口コミを参照するのが良いというわけです。

もし「相談しづらそう」と感じたら、その専門家は避けたほうがよいでしょう。

検索の仕方は、以下の写真を参考にやってみてください。

※「事務所名」で検索をし、地図を押すと表示されます。

ポイント4:事務所の規模は?

事務所の規模は大きい方が良いと言えます。

なぜなら、専門家が複数いるからです。

例えば、個人事務所に依頼するとして、もし専門家が病気やけがをしてしまったら、どうしますか?

途端に仕事が止まってしまいます。

書類作成や相談を担当している方以外にも、その事務所で信頼できる方がおられるかどうかを確認してみてください。

ポイント5:先生稼業で横柄じゃないか?

相続の相談は、家族間の問題や財産に関わるセンシティブな話題が多く、安心して話せる専門家を選ぶことが重要です。

しかし、一部の専門家の中には、「先生稼業」ゆえに横柄な態度をとる人もいるのが現実です。

例えば、次のような対応をされたという相談もあります。

  • 質問しても「それくらい知っておいてください」と冷たく言われた
  • 専門用語ばかり使われて、何を言っているのか理解できなかった
  • 一方的に説明されるだけで、こちらの話を聞いてもらえなかった
  • 相談しただけなのに、「この件では対応できません」と突き放された

そのため、「専門家だから」と威圧的な態度をとられると、納得のいく相続ができない原因になりかねません。

相続のご相談は、琉球スフィアまで!

弁護士と行政書士の、いいところどりの事務所です。

当事務所では「弁護士の法的対応力」と「行政書士の手軽さ」があります。

これにより、リーズナブルな価格設定を実現しながら、万が一の相続トラブルにも迅速に対応できる体制を整えました。

弁護士の遺産分割・遺留分解決などは、相場と同等の料金設定をし対応します。

これは複雑な事案に対応するためです。

しかし、相続手続きのコストを下げられたことで、トータルで考えると他の事務所よりも、お客様の負担が少なくなりました。

自分たちで申し上げるのはなんですが、沖縄No.1の自信があります。

相続の相談は「専門家選び」で決まる

「相続のことで不安がある…」
「どの専門家に相談すればいいかわからない…」
そんなときは、まずは専門家に相談してみましょう!

📞 無料相談受付中!
🔹 「相続の専門家を紹介してほしい」
🔹 「この専門家に依頼して大丈夫?」
🔹 「相続で何をすればいいの?」

📞 まずは無料相談! → 今すぐお問い合わせを!
0120-927-122

沖縄で相続・遺言・家族信託に関するご相談は弁護士法人琉球法律事務所
HOME 選ばれる理由 弁護士紹介 解決事例 弁護士費用 事務所紹介 ご相談の流れ

総合メニュー

相続の基礎知識

遺言書について

遺産分割について

遺留分侵害額請求について

相続放棄について

地域別相談

0120-927-122受付時間
9:00~17:30

初めての方でも安心してご相談いただける地元沖縄・那覇の法律事務所です。
Copyright (C) 琉球スフィア(旧琉球法律事務所)(沖縄弁護士会所属) All Rights Reserved.